KAWASHIN 子育て

やれと言われたらやりたくなくなる。心理的リアクタンスとは!?

投稿日:

ブーメラン効果

次に「ブーメラン効果」です。相手を説得すればするほど、その説得者が拒絶される(逆の態度を取る)現象を意味します。説得者の立場から見て、心理的リアクタンスがマイナスに作用している状態です。

冒頭で、勉強を強要された例挙げましたが、いずれも反発して態度を硬化してしまうのは、ブーメラン効果と言えるでしょう。

説得者が言っていることと同じ方向に態度を変化させてしまうと、相手に動かされたことになります。したがって、受け手は態度を変えるどころか、元々の態度を強固にすることで「自分で意思を決定しているんだ」と自分に無意識に認識させているのです。

希少性の原理

続いて「希少性の原理」です。Aという物が、人が欲している量(需要)に比べ利用できる量(供給)が少ない時、Aの価値が高くなる、あるいは高く思える心理的な現象を意味します。

例えば、全国ネットの通販番組で「この腕時計は有名老舗B社製で、限定100本のシリアルナンバー入りです。しかも今から30分以内のお電話で半額にします」と放映されたとします。視聴者は、希少性を伺わせる数々のキーワードから、その腕時計が価値の高い腕時計だと思うでしょう。

この例では、限定数や制限時間を超えると「価値の高い腕時計を半額で購入する」という自由が奪われています。つまり、ここでも心理的リアクタンスが作用しているのです。

心理的リアクタンスへの対策

反対に、命令や依頼をされた側も、心理的リアクタンスが自分自身に発生することを意識しておくことで、その後の対応が変わってきます。

心理的リアクタンスが発生すると事前に構えておくことで、その命令が、自分のためを思っての命令なのか、お互いに利益があるからなのか、命令する側の一方的な要求なのか、ある程度冷静に判断できます。

また、判断して対応する一呼吸が、売り言葉に買い言葉になることを抑止するので、時には相手に、自分に対して謙虚なイメージを持ってもらえます。その後の一方的な命令を抑止することにも効果があるでしょう。

心理的リアクタンスと上手く付き合おう

人間は自分の意思で生きているからこそ、外部からのアクションを無条件に受け入れるのではなく、何らかの心理的リアクタンスをします。それは人間関係だけでなく、世の中の様々な情報に対しても同じことが言えるでしょう。

「この広告はあからさまにカリギュラ効果を狙っている」「ブーメラン効果で態度を硬化させられては、まとまる話もまとまらないから、提案の際は十分注意しよう」などと、常に心理的リアクタンスの発生に備えることで、自分にとって適切な判断を下せます。心理的リアクタンスと上手く付き合って、より効果的な生活を送れるように心がけましょう。

参考・引用元:uranaru.jp

-KAWASHIN, 子育て

Copyright© 山口市・宇部市の学習塾「かわしま進学塾」KAWASHIN , 2024 All Rights Reserved.