結果発表!!
まず最初に、グループ全体での英検前期後期・各級取得者は以下の通りです🎊
(学校受検・本会場受検・塾での準会場受検全て入れています)
2024年度前期(第1回)
2級・・3人
3級・・3人
4級・・1人
5級・・1人
2024年度後期(第2回)
2級・・4人
準2級・・2人
3級・・3人
4級・・5人
5級・・1人
ざっとこんなところです。
僕も面接練習・英作文・要約の添削や指導など、
微力ながらお手伝いでき、僕としても誇らしく思います😊
ちなみに2025年第1回も、一次試験突破組をまとめれば・・
英検2級・・一次合格2名
英検3級・・一次合格4名
英検4級・・合格1名
英検5級・・合格3名
となっています🔥
特に英作文・要約の対策については、
僕の中で一つ「これだな」という芯が見えました。
実際に、その取り組みによって以下のように伸びた子もいて、
対策してよかったなと心底思います🥺
↓ 右から2番目の
【ライティング】の点数が
150点近くアップ🎊
―しかし試験には魔物が居る。
練習がたとえ良くても、あくまでそれは、練習での話。
惜しくも全員合格は達成といきませんでしたが、
取りたいという意思がある限り、僕はずっとサポートします。
・・・という話をしたところで、最後になりましたが、
特に二次試験において気付いた、ある仮説を、
ちょこっと書いておこうと思います。
Attitudeを下げる最悪手とは?
それは、「特に2級において、
Q3,4,5の出来とAttitudeは比例する」というものです。
というのも、
この辺が低い生徒は
軒並みAttitudeが低めで、
逆にAttitudeが高めの生徒は、
Q3,4,5の出来も良いことが多い
から、なんですね。
この辺のカラクリについては、
持論ですが、以下のプロセスが隠れていると思います。
Q3,4,5の意見が出てこない
↓
沈黙の時間が生まれる
↓
長引けば長引くほど気まずくなる
↓
結果答えられずに点が貰えず、更にAttitudeが下げられる
という風に。
だからこそ、最初から後半は捨て問だ!
と思うのはかなり危険です。
むしろ、そちらのトレーニングを
密に積む方がはるかに大切だと言わざるをえません。
・・・ところで、その後半戦の得点力を高めるには、何が有効なのか。
実はそれについて、今回の対策で自分なりに手応えを得た、あるヒントがあります。
それはとにかく、【ネタを頭に詰め込むこと】です。
人は、知らないことなど考えられません。それは日本語でも同じです。
例えば英検1級の二次試験ではスピーチが出るのですが、
そのテーマを訳したものを参考までに置いておきます。
あなたの立場とその理由を、サッと答えられそうでしょうか?
① 現在の漁業は、持続可能な水準を通り越して乱獲をしている。
② 食肉は道徳的に許されるのか。
③ 動物を実験に使うことは是か非か。
④ 同性婚を認めるべきか。
⑤ 日本は十分に男女雇用機会の均等を果たしているか。
・・・これらに答えようと思ったら、
必要なのは深い思考ではなく、
その前段階の、膨大な知識です。(僕はこれをネタと呼んでいます)
例えば現在の漁業の世界的な傾向は何か、
持続可能な水準とはそもそもどのくらいか、
知らないことには何も始まりません。
まずはやはり、
ネタをたくさん詰め込んで、詰め込んで、
詰め込んだうえで頭を使うことがドミノの一枚目。
全ての知識が有機的に繋がり、
非常に応用力のあるものに変わります。
羽生善治氏はこれのことを【知恵】と呼んでいますね。
あるいは、「カタ(型)」と呼んでも、とてもしっくり来ます。
僕自身も英検1級の二次を突破する際にやっていたことは、
ひたすら愚直に、例文と模範解答を構文ごと丸暗記することです。
気付けばそれらを使い回して、
“意見”を作ることができるようになっていたと思います。
次回の対策講座では、この知見を活用できるよう、更にカリキュラムを改善していく所存です。
それか、僕以上に経験値がある人に、どんどん託していきたいですね。
やはり受かってもらうことが一義ですから。
・・・もちろん、日頃の集団授業・個別授業も鋭意指導に当たります!
学校の面談シーズン真っ最中の今、まだまだ申し込み受付中🔥
ぜひとも夏季講習・通常授業の、体験・受講をご検討くださいませ!!
お問い合わせ先一覧はこちら!!↓
メール✉:https://kawashin.info/main-contact
TEL📞
大内本部校(マクドナルドの真ん前) 083-927-8075(担当:奥村)
宮野校(宮野中学校すぐそば) 083-932-1015(担当:岡村)
白石校(YAB真ん前) 083-902-9395(担当:中本)
宇部校(490号線沿い) 0836-39-5625(担当:鮎川)
上郷校(ウェスタまるきの裏) 083-902-8765 (担当:野上)
【小さな学び舎 たかおか塾】
平川校(山大真ん前) 083-902-8669(担当:徳山)
吉敷校(維新公園近く) 083-996-5866(担当:高岡)
白石校の様子は基本毎日、Instagramにもアップしております。
「もっと雰囲気を知りたい」という方は、ぜひご覧になってください!https://www.instagram.com/kawashinshiraishi/
それではここまでお読みいただき、ありがとうございました!!