KAWASHIN アイデア 公立高校入試 勉強法 受験 岡村

受験で緊張し過ぎない方法!受験当日の過ごし方とアイテム!

投稿日:

こんにちは😀山口市・宇部市の学習塾『かわしま進学塾 宮野校』のヒゲです🤘

ボクはフルマラソンのレースに出走することが趣味なのですが、

出走前は、毎回極度の緊張感に悩まされることがだいたいです😱

緊張感がいい方向に働くこともありますが、悪い働いてしまうことも全然あり、

緊張感ってヤツは我々になかなかの不安定な要素をもたらす厄介者です🤔

フルマラソンは失敗したとしても、その瞬間はへこみますが、何日かすればその失敗を糧に次のレースに活かせばいいという風に考えますが、

受験は、とくに本命校の受験は1回しかないので、失敗を糧にというのは到底できないことですよね⁉️(長い人生の中という意味では、それももちろん糧になりますが、少なくとも受験生が今考えることではないですね)

ということで今回は『受験で緊張し過ぎない方法』をご紹介します😀

緊張しやすい人に贈るおすすめの思考法

緊張をポジティブに捉えよう

「緊張を何とかしたい」と思っている受験生にありがちなのが緊張=悪い事だと思い込んでいるパターンです。
緊張しない人はいませんし、緊張自体あなたが思っているほど悪いことではありません。
緊張するということは「やる気になっている」という証です。緊張が無い状況では高い集中力を発揮することは難しいでしょう。
悪いのは緊張のし過ぎです。
「緊張のし過ぎ」の対応策は後ほどお伝えします。
ここでは「緊張は上手く扱えば受験の味方にできるもの」ということを頭に入れておきましょう。

緊張によって失敗するのはナンセンス

緊張には様々な要因が考えられますが受験においては「失敗することに対する恐怖心」に根づいています。
確かにこれまでやりたい事を我慢して受験勉強に時間を割いてきた受験生ににとって「不合格」はあまりにも残酷で受け入れ難いですよね。
ですが入試の特質上これは嘆いても仕方のないことです。
そこで今一度ゆっくり考えてみてください。
志望校に合格することを夢見て受験勉強に励んできたあなたが「落ちたらどうしよう…」と緊張して失敗してしまったら。
とても皮肉な話ですよね。
緊張のし過ぎで失敗するなんて馬鹿らしい!と思えるようになりましょう。

緊張する人に限って緊張する必要がない

受験で緊張する様な人は普段から模試の判定はA〜Cという人が多いのではないでしょうか?
箸にも棒にもかからない目標には人は緊張しません。
例えば50mを3秒で走れたら行きたい大学に合格させてあげると言われたとします。
あなたは絶対に緊張しないでしょう。そもそも最初から結果が分かっているからです。
極端な例ですが受験でも同じです。緊張している人は自分の実力を出し切れば合格できる人たちです。
気負う必要は無いのです。

入試では解けない問題があって当然

「そんなこと言われたって緊張してしまう!」という人が大半でしょう。
そんな人に言いたいのは「解けない問題は解かなくていい」ということです。
難しい問題を解けないと合格出来ないと錯覚していませんか?
受験は最低点でも受かれば勝ちです。 どこの大学入試も大体6〜7割取れたら合格できます。
10問あれば3~4問は解けなくていいのです。 そしてこのラインは標準的な問題を着実に正答していけば絶対に超えられるようになっています。
もしあなたが合格圏内にいるのなら難しい問題を無理に解こうとする必要は一切ありません。
緊張している自分に「解けない問題があって当然」と唱えてあげるだけで一気に落ち着くはずです。

緊張をほぐすための受験・模試当日の過ごし方7つ

 

【受験当日の過ごし方①】いつも通りが一番

「ルーティン」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。日本語に訳せば「決まった手順」です。2015年のラグビーW杯では五郎丸選手のルーティンが話題になりましたね。
ルーティンを守る目的の一つはどんな時でも同じ精神状態を作り出すことです。
受験で言えば入試という緊張する特別な状況でもいつも通りの精神状態で臨むことが出来ます。
さらに緊張とは関連が薄いのですがもう一つ、無意識の反復は脳への負荷が圧倒的に少ないということがあります。
Apple創業者のスティーブ・ジョブズのクローゼットにはISSEYMIYAKEのスーツしか入っていなかったようです。
ただでさえ緊張する入試当日にいつもと違うことをしていれば脳に疲労が溜まってしまいます。
いつもと同じ時間に起きて同じように用意をすることで特別に感じられる受験当日も、いつもと何ら変わらぬ1日と脳に思わせましょう。

【受験当日の過ごし方②】朝食は消化に良い物を

私の中で受験に関する一番の心配はお腹の調子が悪くならないかということでした。
試験中にトイレに行くのは大きなタイムロスになってしまいます。
そこで私は病院で処方された薬を1週間前から飲み続け、食事にも気を付けました。
本番の精神状態も良かったので予想に反してお腹の調子は絶好調でした。
特に前日の夜ご飯、当日の朝食は必ず消化の良い物をたべるようにしましょう。

【受験当日の過ごし方③】必ず厚着で受験会場へ

冷えとストレスは相互関係があると言われています。冷えると緊張しやすく、緊張すると冷えやすくなります。
入試日は1月、2月がほとんどです。1年で最も冷え込む時期なので当然厚着が必要です。
受験会場はなぜか暖房がほとんど効いていないことが多いです。
私は二次試験の時にドアの直ぐ側の席になってしまい、誰かがトイレに行く人度に風が吹き込んできて死にかけました。
どんなに厚着をしていっても暑いことはないはずです。どうしても暑かったら脱げばいい話です。
受験当日は必ず厚着して試験会場に向かいましょう。

【受験当日の過ごし方④】試験会場に着いたら必ずトイレの場所をチェック

トイレに行く可能性がある人はトイレの位置を試験前に必ず確認しておきましょう。
これだけで安心感が違います。
休憩時間はトイレが混むので早めに済ましておくのがベストです。
どうしても試験中にトイレに行きたくなった時にトイレの位置を知らないと時間を無駄にしてしまいます。

【受験当日の過ごし方⑤】直前の勉強は暗記・復習に徹する

試験会場へ向かう電車、会場での勉強は暗記科目に絞りましょう。
直前に数学の問題を解いても頭は覚めるかもしれませんが、点数には直結しにくいでしょう。
一方の暗記科目は試験会場で見ていたところが、入試に出題されることがあり得ます。
おすすめは自分で作ったノートを見返すことです。
自分の努力の証が見えてきっと安心できるはずです。

【受験当日の過ごし方⑥】友達とお喋りをする

緊張感をほぐすのにとても良いのが友人と話すことです。
試験に関係のない何気ない会話が安心感をもたらします。 ですが、試験が始まったらお喋りは止めたほうがいいでしょう。
というのも緊張感が薄れすぎて集中力が低下するからです。
私はセンター試験の時に、休み時間に友達と話して答え合わせをするという馬鹿な事をしてしまいました。全部合ってたのでそれは良かったのですが、緊張感がなさ過ぎて試験中にウトウトしてしまい、結果的にとても悪い点数を取ってしまいました。
さすがに反省して、二次試験は受験前日に全てのSNSアプリを削除して受験会場では試験時間以外ずっとイヤホンを付けていました。
するとセンター試験の時とは見違えるほど集中力が高まり結果的に逆転合格することが出来ました。
要するに友達とのお喋りもし過ぎは良くないということです。

【受験当日の過ごし方⑦】深呼吸をする

「知っているよ…」と思ったあなた。
正しい深呼吸が出来ていますか?
緊張した時は呼吸が速くなり酸素が過剰になっています。
そんな時に大きく吸って吐くというのはあまり効果はありません。
そこで「吐く」ことに注力しましょう。
まずゆっくり息を吐いてから息を吸います。
これも有効なので試験前などに試してみると良いでしょう。

入試本番必携!緊張をほぐすための必須アイテム

 

お腹の薬

緊張したらお腹を壊しやすいという人は少なくないと思います。
緊張などが原因で腸の調子が悪くなる病気を過敏性大腸炎と言いますが、日本人の10〜15人に1人が罹っていると言われています。
特に男の子はお腹が弱い人が多いですよね。
そんな人は薬を常備しているだけで一気に安心できますよ。
私は内科で処方してもらった薬を飲んでいましたが、市販されているビオフェルミンなどを持ち込んでも良いでしょう。

カイロ

先程も寒さ対策は万全に!というお話をしました。
朝の開場までの時間など入試当日は何かと外で待たされることが多くなります。
そんな時に持っておきたいのがカイロです。
塾や学校の先生が配ってくれる場合もありますが自分で持っていくとさらに安心でしょう。
もちろん貼ってもOKです。

お守り

受験の年は親や親戚からお守りを貰うことが一度はあるでしょう。
そのお守りを試験会場に持っていくのもいいでしょう。
両親や親戚の顔が思い浮かんで安心するかもしれませんし、祈ることで落ち着くことでしょう。

最後に

 

これまで受験の緊張の乗り越え方、受験当日の過ごし方、おすすめアイテムをご紹介してきました。
受験に緊張は付き物です。トップアスリートですら緊張するのですから。 緊張を楽しむとまではいかなくとも上手く付き合って行く方法を身に付けましょう! あなたが受験本番で100%の力を発揮できることを願っています。

-KAWASHIN, アイデア, 公立高校入試, 勉強法, 受験, 岡村,
-, , ,

Copyright© 山口市・宇部市の学習塾「かわしま進学塾」KAWASHIN , 2024 All Rights Reserved.