あるママが投稿した夏休みの宿題に対する
息子さんの解答がネットで話題に
なっているので紹介します。
その投稿がこちら!!
ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶでなんこになりますか。「もともと5こあるももは誰のなの?」っていう息子の疑問。めっちゃわかるよ..。
どこかに桃が5こあってそこから3こもらったと思ったのね。わかる。
【桃はどこに5個あって、誰がどこから3個もらったの?】 pic.twitter.com/t4pB6oHbYc— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
わたしも一瞬、
「え?これ正解じゃないの?」
って思いました。
でも、正解は、
式:5+3=8 答え:8こ
でした。
ななぜ、この問題が大人が考えても
勘違いしてしまう問題になったのでしょうか。
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
確かに、この問題は低学年の生徒でも
わかりやすくするために、
言葉が省略されています。
【原文】
ももが5こあります。
3こもらうと、ぜんぶで
なんこになりますか。
が、
ももが5こあります。
わたしが3こもらうと、
のこりのももはぜんぶで
なんこになりますか。
これなら、
式:5-3=2 答え:2こ
ですね。
息子さんはこのように勘違いして
その答えを先に見たわたしも
一瞬、同じように勘違いして
しまったのだと思います。
投稿者の高校生の娘さんからは、
これたぶん主語は常に自分という目線で
「のこりはなんこ」って聞かれたら引き算で
「ぜんぶでなんこ」って聞かれたら足し算みたいな区別があるんだろうけど。
そのルールちょっと難しい気がするの私だけかしら。— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月28日
高校生娘にこの出題をどう思うか尋ねたら「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」と即答。ほう。現役にはそのルールはやっぱり通用するものなのか。勉強から長らく離れてる私からするとその「決まってる」は、出題者への忖度なんじゃ?と思わずにいられない。
小1息子も、これに慣れていくのかな。— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
「“ぜんぶで”とあるから足し算に決まってる」
また、
追いきれないほどのリアクション、引用RTを頂いております。
ちなみに同じドリル内で引き算が正解のバージョンはこちらです。
「のこりは」ですね。
息子の疑問はきちんと認めた上で、学校で学ぶ「さんすう」のルールについて「覚えてしまおう」と教えました。これは一種の処世術のように思いました。 pic.twitter.com/ZTb62k3cBD— ゆき乃 (@yukiNoy) 2018年7月29日
「“のこりは”とあると引き算」
これはいかがなものでしょう?
「ぜんぶで」があるから「たし算」
「のこりは」があるから「引き算」
なんて、覚え方をしてしまうことは
おかしな話だし、それで覚えろっ
ていう教育には賛成できません。
ちなみに、最初の画像左上の✔マークは
「不正解」という意味ではなく、
ママさんが「一緒に考えようね」という
意味合いで付けたものだそう。
こうやってママがお子さんの勉強に
関わることで疑問が生まれ、
子どもと一緒に考えるきっかけが生まれます。
少しの時間でもいいので、
子どもの勉強に関わる時間を
大切にしてほしいと思います。
でも、この問題の解釈は
なかなか難しいですね。