KAWASHIN 公立高校入試 勉強法 受験 学習塾 岡村

(社会)令和6年度公立高校入試の解答&解説

投稿日:

こんにちは、ヒゲです😎

 

令和6年度の山口県公立高校入試(社会)の解答・解説をしてみます🧐

 

出題傾向としては問題数がやや減少していることと、

(令和6年度40問、令和5年度44問、令和4年度42問、令和3年度38問、令和2年度39問)

さらに記述式の問題数は昨年と同じで、定番の記述問題がやや増加

(令和6年度11問、令和5年度11問、令和4年度9問、令和3年度6問、令和2年度7問)

そして、文章量は昨年や一昨年と比べるとやや減少しているので

難易度は令和5年度よりは低いのではないのかなと思います🤔

 

なので、平均点は28点前後になるのでは🧐

 

また、今後受験勉強を進めていく後輩のみんな用に

各大問の覚えるべき重要語句を羅列してみましたので、是非活用いただければと思います🙇‍♂️

 

 

 

 

大問1の解答・解説 世界地理

(メラネシア、アフリカ州、南アメリカ州、ヨーロッパ州、アメリカ合衆国、中国)

(1) 1(タロイモは熱帯で食べられている食物)

(2) H(8月で来月から暖かくなるとあるので南半球。さらに日本より時間が早い国。)

(3) い(カカオ豆の生産国なのでガーナを選択)

(4) 暖流の北大西洋海流と、その上空を吹く偏西風の影響を受けているため。

(5) ア サンベルト

イ 賃金が安いため。

ウ 2(1990年~2020年にかけて急成長している方が中国)

大問1のポイント

重要語句

 北大西洋海流、偏西風、サンベルト

頻出の記述問題

Q.イギリスやフランスやドイツが高緯度のわりに比較的温暖となる理由は?

A.暖流の北大西洋海流と、その上空を吹く偏西風の影響を受けているため。

Q.東アジアから東南アジアや南アジアへ衣類の工場が移転した理由は?

(西ヨーロッパから東ヨーロッパに自働車の工場が移転した理由は?)

A.人件費が安いから。

 

 

 

大問2の解答・解説 日本地理

(1) 千葉県 3

鹿児島県 2

(農業産出額が1位の1が北海道、畜産の割合が高い2が鹿児島、近郊農業により野菜の割合が高い3が千葉、果実の割合が高い4が和歌山、米の割合が高い5が富山)

(2) 産業の空洞化

(3) 4(火力発電所は大都市近郊の沿岸部に多い。また水力発電所は山間部に設置されている。)

(4) ア 2

イ 作図(省略)

(5) 領海の外側で、海岸線から200海里以内の範囲。

 

大問2のポイント

重要語句

 産業の空洞化、排他的経済水域、領海

頻出の記述問題

Q.排他的経済水域が認められる範囲について説明しなさい。

A.領海の外側で、海岸線から200海里の範囲。

 

 

大問3の解答・解説 歴史(弥生、古墳、奈良、鎌倉、室町、江戸)

(1) 4(弥生時代に鉄器が伝わる。1は氷河期、2は江戸時代、3は鎌倉時代)

(2) 1(4世紀~5世紀なので古墳時代)

(3) 税の負担から逃れるために,戸籍がいつわられるようになったから。

(4) 1(鎌倉時代に守護と地頭が置かれる。2は安土桃山時代、3は平安時代、4は室町時代)

(5) 3(座は室町~安土桃山のころの同業者組合、問は室町時代の船を使った輸送業、五人組は江戸時代の農民たちに強制された組織)

(6) ア a(aの松前藩はアイヌ民族と交易、bの対馬藩は朝鮮と交易、cの長崎はオランダや清と交易、dの薩摩藩は琉球と交易)

イ 西回り航路の寄港地となった。

大問3のポイント

重要語句

 銅鏡、ヤマト王権(大和政権)、朝貢、租・調・庸、地頭、座、問、惣、五人組、

 アイヌ民族、西回り航路

頻出の記述問題

Q.10世紀、人々を戸籍に登録して税を課すことが困難となった理由について説明しなさい。

(908年の戸籍では男性よりも女性の方が人数が極端に多く、実態を反映してないといえる。)

A.税の負担から逃れるため、戸籍をいつわるようになったから。

 

大問4の解答・解説 歴史(明治、大正、昭和)

(1) 1

(2) 学制

(3) 3(1は16世紀のカトリック教会、2は第1次世界大戦の講和条約(1919)、4は1989年の出来事)

(4) 2(帝国議会は衆議院と貴族院の二院制)

(5) 世界恐慌が起きたため、日本の生糸輸出量が大幅に減少した。

(6) ア 2 → 3 → 1(自由党結成は明治中期→義和団事件は日露戦争のきっかけなので明治後期→国際連盟は第1次世界大戦後に成立なので大正時代)

イ 川端康成

大問4のポイント

重要語句

 夏目漱石、樋口一葉、津田梅子、渋沢栄一、一等国(列強)、学制、免罪符、ベルサイユ条約、プロイセン、マルタ会談

 大日本帝国憲法、衆議院と貴族院、世界恐慌、新渡戸稲造、国際連盟、板垣退助、野口英世、義和団事件、川端康成

 

 

大問5の解答・解説 公民(人権、歳入と歳出、内閣、効率と公正、経済協定、為替)

(1) ア 世界人権宣言

イ 1

(2) C → B → A(歳入の消費税がだんだん増えていくように並べる。または歳出の社会保障関係費がだんだん増えるように並べる。)

(3) ア 3(1と4は国会の仕事、2は裁判所の仕事)

イ 内閣総理大臣は、有権者が選んだ国会議員からなる国会の議決によって指名される。

(4) すべてのクラスが、体育館と音楽室を1回ずつ利用することができる。

(5) ア 4(ASEANは東南アジア諸国連合、USMCAはアメリカ・メキシコ・カナダ協定、

MERCOSURは南米の関税同盟。)

イ 2

大問5のポイント

重要語句

 世界人権宣言、人間の安全保障、弾劾裁判所、違憲審査権、政令、国政調査権、ASEAN、TPP11、円安、円高

頻出の記述問題

Q.内閣総理大臣がどのようして選ばれるか。「有権者」「指名」を使って説明せよ。

A.内閣総理大臣は、有権者が選んだ国会議員からなる国会の議決によって指名される。

 

 

 

大問6の解答・解説 地理歴史公民混合問題(オリンピック、訪日外国人、国際分業、サミット)

(1) 4

(2) 訪日外国人が急増したことから、言語の違いに関わらず誰もが案内用図記号を理解できるようにすること。

(3) ア ルソー

イ 国際分業

ウ 原油価格の上昇により、先進国の経済成長率が低下したこと。

大問6のポイント

重要語句

 ピクトグラム、ルソー、国際分業、サミット

 

 

ということで、

受験生のみなさん、入試お疲れ様でした!

これから受験生になる人もぜひ今年の入試を参考に受験勉強を頑張ってくださいね。

-KAWASHIN, 公立高校入試, 勉強法, 受験, 学習塾, 岡村
-, , , ,

Copyright© 山口市・宇部市の学習塾「かわしま進学塾」KAWASHIN , 2024 All Rights Reserved.