KAWASHIN 趣味

難問に挑んだ数学者達のドキュメンタリー!『フェルマーの最終定理』

投稿日:

まず、タイトルにある『フェルマーの最終定理』とは何なのか?

 

この定理の歴史は、なんと今から約380年前にさかのぼります。

 

当時、フランスに『ピエール・ド・フェルマー』という一人の数学者がいました。(ちなみに彼の本業は弁護士です)

彼は本業の傍らで数学の研究を進め、数多の独創的な論理を発見・構築しています。

 

そんな彼が、自身の使っていた数学書に書き残したとあるメモ。

 

それこそが、後世、『フェルマーの最終定理』と呼ばれるものです。

 

内容はコチラです。

 

立方数を2つの立方数の和に分けることはできない。4乗数を2つの4乗数の和に分けることはできない。一般に、冪(べき)が2より大きいとき、その冪乗数を2つの冪乗数の和に分けることはできない。この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。

 

・・・正直、文字で書かれたらさっぱりです。言い換えると、こうなります。

 

nが「3より大きい数」であるとき・・

xn + y n= z n

これを満たす数「x,y,z」の組み合わせは存在しない。

 

―という”定理”です。(証明が残っていないので、実質”予想”なのですが・・)

 

※余談ですが、nが2の場合は、「x,y,z」をそれぞれ「3,4,5」とすると、
32+42=52(9+16=25)となって条件に合致!

 

とりあえず、中2~中3の数学を知っていれば、この定理が言いたいことはおそらく分かると思います。

 

しかし、実際に証明するとなれば全くの別物!!

 

式そのものの理解は決して難解ではないのに、挑んでみると歯が立たない。

 

この異質とも言える定理を証明すべく、数多の数学者がこれに挑み・・そして敗れていったのです。

 

そしてこの問題が実際に解かれるのは、何と1995年!実に、350年以上の歳月を要したのです!

 

(この難問を証明したアンドリュー・ワイルズは、7年もの間、秘密裡にそれを練り上げ続けたとのこと・・)

 

さて。

僕がオススメする『フェルマーの最終定理』の内容は、『それに挑んでいった数学者達のドラマ』です。

 

数学者たちが何を考え、どう最終定理に立ち向かい、その軌跡がどこでリンクし、そしてワイルズへと繋がっていくのか・・

 

教科書には載っていない熱いストーリーは、読んでいて本当に楽しいです!

 

・・とはいえ、そこだけ述べると、数学アレルギーの方から、こんなコメントが聞こえてきそうです。

 

「方程式とかキツい・・」
「ちょっとアルファベットとかしんどい・・」
「点Pが動くのなんでなの?」

 

・・しかし、ご安心(?)を!

 

この本にはなんと、『難解な計算式や数学用語がほぼ登場しない』のです!

 

論理的な説明や、巧みな例えが駆使されており、数学が『言葉』で分かります。(ただ、理解しきれなくても、読解に影響はありませんでした)

 

とはいえ、やや難問にあたる計算式は、付録として証明と共に最後にまとめてあり、数学が大好きな方でも楽しめると思います。

 

そして、もう1点お伝えしたいのが、『その物語の重厚さ』です。

 

現代の数学だけが出てくるのではなく、数学そのもののルーツから話が始まるのです。(何と約3000年前!から)

 

そこから誰の手で、どういう目的により、『数学』が発展してきたのか・・という風に、『数学史』も詳細に書かれています。

 

歴史。人物。数学。

 

膨大な資料が一冊の中へとても精巧にまとめられており、文量以上の読み応えがあります!

 

・・というわけで、繰り返しになりますが。

 

『数学者達の熱きドラマ』を描いた『フェルマーの最終定理』、興味がありましたら、是非読んでみてください!

-KAWASHIN, 趣味
-

Copyright© 山口市・宇部市の学習塾「かわしま進学塾」KAWASHIN , 2024 All Rights Reserved.