”野村克也”が語る「努力がムダ」になる理由とは・・・

更新日:

仕事で努力したら評価される一方で、
どんなに努力しても評価されないと
いう人もいます。

両者の違いはどこにあるのでしょうか。

野球評論家の野村 克也さんは、

「『努力』と一言でいっても、ムダな努力とそうでない努力がある」

と語っています。

野村さんの「努力がムダ」になる理由
について語った記事について紹介します。

目的のない努力ほどムダなものはない

野村さんは監督時代、ミーティングで
繰り返し選手に言った言葉があった。

「目的のない努力ほど、ムダなものはない」

プロの野球選手はみんな目的意識を
持って練習に取り組んでいると
思っている人もいるだろうが、

「ただバットを振ったり、数多く投げるだけで明確な意図のない練習をしている選手は意外と多い」

のだという。

しかも、
これは何も今に始まったことではなく
、昔からだというのだ。

明確な目的意識を持って
野球に取り組んでいるかどうかは、
練習している姿を見れば一目瞭然だ。

「たとえば右打者が打撃練習に取り組んでいたとする。打撃投手が投げてくるボールをすべて思い切りレフト方向に引っ張っているのは、打者が単に気持ちよく打っているに過ぎない。ではいざ真剣勝負の試合になったときに、相手投手が打撃練習のときと同じようなボールを投げてくるかといえば、そんなことはまずありえない。相手は打ち取ろうと思って必死に投げてくるし、練習のときと同じような会心の当たりが飛ばせるかなんて、10打席立って1回あるかないかだ」

プロ野球選手の大半は、
打撃練習が好きだという。

投手のボールをバットの芯でとらえ、
遠くに飛ばしたときの快感こそが、
打撃の醍醐味であると感じているからだ。

だが、練習のときからいい当たりを
飛ばしていたからといって、
必ずしもそれが試合の結果につながる
わけではない。

投手は相手の苦手なコースを攻め、

捕手は、
「いかに打ちとろうとするのか」
と配球に腐心するからだ。

努力は正しい方向性でしなければ報われない

野村さんは次のような練習は
有効だと語る。

「もし打者が、センターから反対方向を中心に打っていたら話は違ってくる。試合でヒットエンドランをイメージして練習しているとも考えられるし、試合で投手に厳しいところを攻められたときの対処法に取り組んでいるのかもしれない。いずれにしても、何らかの目的意識を持って練習していることだけは明らかだ」

埼玉西武ライオンズで一軍野手の
総合コーチを務めた橋上秀樹さんは、
ヤクルトでの現役時代、

春季キャンプ中のフリーバッティング
で気持ちよく引っ張って
レフトスタンドにポンポン打球を
打ち込んでいた際、

当時の野村監督から
こう指摘されたという。

「王(貞治)はバットをひと握り余らせて868本。オレはバットをふた握り余らせて657本。お前さんはバットを目一杯持って、これまで何本ホームランを打っているんだ?」

橋上さんは胸を張れるような
実績もなければ、ホームランバッター
でもなかった。

この言葉を聞いたときに、

「バットを短く持って、確実にボールを当ててゴロを転がすこと」

こそが、自分自身の特徴であり、
チームに求められた役割なんだ
と気づいたそうだ。

その後はフリーバッティングで
気持ちよく打つことを止め、

確実性を高めるため、
バットを短く持ち、右打ちをしたり、

あるいはヒットエンドランや
バスターエンドランをしたりと、

細かいサインプレーにも
対応できるよう技術を磨くことで、
試合に出場するチャンスを
グッと増やしていった。

いざというときのための「努力」も重要

「これは何も打者に限った話ではなく、投手も一緒だ」
と野村さんは続ける。

「どこに投げるのか、コースをまったく考えずに、ただ単にストレートを気持ちよく投げているだけでは、試合では通用しない。プロの打者は140キロ台中盤くらいの真っすぐな球なら容易にはじき返すだけの力を持っている。それだけに何も考えずに投球練習をしていたって、まったく実にならない」

だが、
同じストレートを投げるのでも、
外角低めの制球を磨いているのだ
としたら、話は大きく変わってくるという。

「私の持論で、『困ったときには原点』という言葉があるのだが、これは打者への配球の策が尽きたと思われたとき、外角低めへコントロールよくストレートが放れたら、打ち取る確率が高くなるという意味だ。どんな好打者でも、打席から一番遠い外角低めにズバッとコントロールよく決められたら、そうは打てるものではない。それを磨くための練習に取り組んでいたのだとしたら、それは大いに意味のあることだ」

仕事に潜む「間違った努力」を正す方法とは

野村さんの話は野球に限らず、
会社に置き換えた場合でも、
同様のことが言えるのではないだろうか。

周りから、

「あの人はよくやっている。頑張っている」

と認められている人は、
周囲が自分に期待する仕事の内容や
レベル、やり方などを把握し、

それを念頭に置きながら仕事を
しているからこそ、認められるのだ。

「頑張ることの目的や意味が自分自身の中でハッキリしないまま、遮二無二張り切るだけではその努力はえてして報われないことのほうが多い」

たとえばプロ野球の場合、
打撃よりも守備のよい選手のほうが
一軍でチャンスを得やすい。

つまり、守備を鍛えることが
活躍への近道なのだ。

しかし、
打撃練習ばかりしているような
選手が多いそうだ。

「元ヤクルトスワローズの宮本 慎也氏が一軍に上がってきた当初、私は彼を『自衛隊』と呼んだ。打撃はサッパリでも、守備は一軍レベルにあったからだ。このような選手は、一軍で試合経験を積んでいくと、次に『レギュラーになるためにはどうすればいいか』を考えていく。そうなると自分が磨くべき部分はどこか、ウィークポイントはどこかと自己分析していく。彼は打撃が苦手だったが、少しずつ着実に成長していくことができた」

だが、打撃練習ばかりしていて、
肝心の守備をおろそかに
しているようでは、

いつまで経っても
一軍からお呼びがかからない。

当人は、

「一生懸命練習している」

つもりなんだろうが、
こういうタイプは周囲の思いや
目線が目に入らない。

そのせいで監督やコーチの目には、

「自分勝手にやりたいように動いている」

としか映らない。

「ただやみくもに努力をしていても、その成果は良い方向には進まない。だからこそ指導者やリーダーと呼ばれる人たちは、部下が今やっている仕事はどういう意味があるのか、部下に対して問いかけるのと同時に、目的意識を持って取り組むように物事を深く考えさせる習慣を身につけさせなくてはならない」

確かにビジネスの現場でも、

「納期が1週間後に迫っているから今、この仕事に取り組んでいる」

「次回の会議のプレゼンで資料が多く必要だから、今から準備している」

という姿勢は、受け手に
必ずといっていいほど伝わる。

それが伝わらないのは、
目的意識を持って
取り組んでいない証拠ともいえる。

場当たり的に動くのではなく
段取りを整えて動く。

目先の仕事から手をつけるのではなく
、先を見て動く。

期日を決めてテキパキと仕事を進める。

メリハリを付けて仕事をするなど、
野村さんの話をヒントに目的意識を
持って動くことの重要性を知り、

今すぐにでも取り入れて
実践してみてはいかがだろうか。

出典元:iinee-news.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
せっかくの努力もムダになって
しまっては、もったいないですよね。

がんばっても、なかなか報われない。

そんな方が、この記事を読むことで
少しでも考え方に変化がうまれれば
嬉しいです。

関連図書:↓↓↓↓↓↓↓↓↓

-
-,

Copyright© 山口市・宇部市の学習塾「かわしま進学塾」KAWASHIN , 2024 All Rights Reserved.