彫刻家の佐藤忠良さんが40年くらい前
にまとめた、
小学校1年生用の図工の教科書に
書かれている文章が、ネットで話題に
なっているので紹介します。
佐藤忠良さんとは
出典元:matome.naver.jp
佐藤忠良(ちゅうりょう)さんは、
生き生きとした女性像などをブロンズ
や木彫で表現した日本を代表する
彫刻家です。
絵本『おおきなかぶ』の挿絵なども
手がけました。
この ほんを よむ ひとへ
彫刻家の佐藤忠良さんが40年くらい前にまとめた、小学校1年生用の図工の教科書に書かれている文章。これほどにかんたんな表現で、人間が芸術活動をする意味を説明している文章があるだろうか。 pic.twitter.com/0EGkXprilV
— カイシトモヤ (@room_composite) 2018年1月11日
このツイートに関するコメント
この文章を理解していたら、絵を描くことも、工作も、嫌いにならなかったかもしれないなぁ。
上手くできない、不器用な自分が本当に嫌だったから…— おはなちゃん (@ohanachan86) 2018年1月11日
私も小学中学と美術が嫌いでした。
高校の時の先生が「絵に上手いとか下手とか無い。小手先の技術はあるかもしれないが、心がこもった絵が一番に決まっている」と言われてから、好きになりました。良い師に恵まれるって、大切ですね。
この言葉が沢山の方々の師となっていると良いですね!— akatuki (@hachicoh1) 2018年1月12日
涙が出そうになった。別に美術だけではないよ。技術だって、サービスだってそう。心を込めて作った何かが、世の中や誰かの人生を彩ってくれたら嬉しいなって思いながら。 https://t.co/y2VN6GMR1b
— もこ (@Moco_H) 2018年1月12日
「上手に作ることが目当てではなく、
自然がどんなに素晴らしいか、
どんな人になるかが大切」
小学生にも、伝わりやすい素敵な
言葉ですね。
とても、感動しました!!